飯田リニア通信 更新:2024/07/29

署名への協力ありがとうございました

飯田リニア通信 更新:2024/06/20、2024/06/26 補足

要対策土使用反対の署名について

もくじ

要対策土は橋脚の基礎部分に使用

 JR東海は、リニアの長野県内の中間駅の工事で要対策土を使用するといっています。飯田市は、JR東海から説明を受け、市民の意見を十分に聞くことせずに受け入れを認めてしまいました。

 要対策土は駅高架部の橋脚の基礎部分に使います。2月28日に上郷公民館で行われた説明会の資料(*)の一部を使って工事の内容を簡単に説明します。

* 令和6年2月28日 丹保・北条地区 リニア関連事業に関する丹保・北条地区説明会 にある、資料1 リニア中央新幹線事業に関する説明会 (PDFファイル/47.99MB)

image
赤丸で囲んだ部分の橋脚の基礎に要対策土が使われる。赤丸部分を拡大したのが下の図。

image
ケーソン基礎の中詰め材として使用。

image
基礎部分のコンクリートの厚さが1.5mあるので大丈夫との説明でした。この図、中央の上の方に赤い丸で囲んだ記号の意味がわかりますか。説明会でJR東海はまったく説明しなかったのですが、この資料を専門家に見せたところ、この記号は地下水の高さを示しているのだそうです。つまり、コンクリートは水を通しますから、基礎の中に地下水が次第に入って来るはずです。コンクリートの寿命は鉄筋を使わない場合で100年程度といわれています。周囲の水位が下がれば、汚染した水が外部に出てくるはずです。100年、200年先まで、JR東海が責任を持てるのか、飯田市は責任をもてるのか?

image
地下水がどう流れているか、想定なんですが、図に書き込んであります。

 基礎工事は次の図のような段取りで行われます。

image

 大鹿村で6月4日にあった説明会での質問。飯田で橋脚の工事に要対策土を使うとのことだが、小渋川に架ける橋梁に要対策土を使うのではないかとの質問がありました。JR東海は、工事の仕方が、飯田は、ニューマチックケーソン工法といって、大鹿の小渋川ではそのような工法ではないので使うことはないといっています。実は、上郷の2月28日の説明会では、要対策土の中詰め材を入れて重さで基礎を沈めるのだと説明していました。ニューマチックケーソン工法なら基礎の下の部分の土を掘って基礎を地中に沈めて行くのですが、上郷では、中詰め材の重さで沈めるといい、ケーソンの下側を掘るという説明は全くしていません。上の図の(5)には「掘削」と書かれていますが説明はなかったです。ニューマチックケーソンという言葉は出ていませんでした。

 ケーソン工法は、「適当な支持層が地中の深いところに存在するが,土止めや仮締切りをしただけではその深さまでの掘削が困難な場合に使われ」(*)るそうです。『環境影響評価書のあらまし(長野県)』によれば、高架部の工事で橋脚の下には杭(パイル)を打ち込んでいる図がのっています。事業説明会だったかで、参加した住民から杭打ちの騒音がひどいんじゃないのかという声があったと記憶しています(*)。

* 6月24日に長野県内の明り部(地上走行区間)の東のはしになる「阿島北高架橋ほか新設」についての説明会がありました。この工事区間は全長が1070mで、うちトンネル区間が170mで残り900mは高架橋区間です。19基の橋脚が立ますが、そのうち1基だけがケーソン基礎で残りは、地上から支持基盤まで掘削して、穴の中で鉄筋や型枠を組立てコンクリートを流し込んで造るとの説明でした(直接基礎 = 6月26日説明会配布資料より)。事業説明会の記憶をたどってみると杭打ちの騒音についての質問へのJR東海の回答は、現場打ちのコンクリートだから騒音はほとんど出ないというものだったと思います。質問者はおそらく『環境影響評価書のあらまし(長野県)』の図解とコンクリートを「現場打ち」するというコトバから杭を打つのだろうと考えていたのでしょう。

image
(『環境影響評価書のあらまし(長野県)』より)

image
(飯田市 > 平成26年11月14日 リニア中央新幹線(品川・名古屋間)に係る事業説明会事業説明会 スライド (PDFファイル/26.68MB) より)。2014年11月の上郷地区対象の説明会では、「橋脚を支える場所打ち杭等の基礎、橋脚の躯体コンクリートを打設し、桁を架ける工法、あるいは、場所打ち工法により施工します」と説明しています。「あるいは」の前後の2つの方法のどちらかという意味なんでしょうが、後者の具体的な説明がなかったようです。[ 2024/06/26 補足]

 ここでわざわざ費用のかかるケーソン工法を使うのは、むしろ要対策土を処分するためではないかとの指摘もあります。今後どれほどの要対策土が出てくるのかも分からないといっているJR東海です。要対策土の始末によほど困っているのではないかと。であれば、和歌山県の国道168号線の「仮称2号トンネル」工事のような工事の中止の判断(**)も必要なはずです。

* 鹿島建設 > 橋の歴史物語 第5章語句解説

** 『朝日デジタル』2023年11月2日 "残土から基準値超える有害物質 新宮のトンネル工事を打ち切りへ"。

image
要対策土の荷下ろしは土曽川のそばで行われる。「アスカーブ」ってコトバを使って説明していましたが、それでみんなが理解できると思っているんでしょうか。

image

 「リニアから自然と生活環境を守る 沿線住民の会」では水の専門家の桂川雅信さんを招いて学習会を開きました。桂川さんによれば、今回の基礎の中詰め材として活用するやり方は、今の法律や制度であれば問題はないとされるやり方で、たとえば住民が裁判に訴えても負けるだろうとのこと。しかし、コンクリートの寿命はせいぜい100年程度であって永遠に安全という方法はないので、住民が反対することは意味があるし、ここでこういう危ないモノが使われていることはずっと覚えておかなければならないとおっしゃいました。

 そして、普通の残土の盛土について、相談を受けた専門家は、万が一のことを考えてやって欲しいと念を推してるのだから、将来困ったことが起きた時にどうするかもきちんと決めてから始めなくてはならないと。

 また、本来なら、必要がないなら、地中の深くにある重金属類など有害物質を含んだ土砂は掘り出すべきではないと。

image
桂川さんのスライドから

image
桂川さんのスライドから

 JR東海は飯田市にお伺いをたてていたという経緯からすれば、飯田市がダメだといえば、JR東海は持ち込むことはできないし、そもそも、JR東海が持ち込みを止めたとしても、それが違法ということじゃないわけです。多くの、住民、国民の声があれば…。ぜひとも、持ち込み反対の署名に協力をお願いします。

「リニアから自然と生活環境を守る 沿線住民の会」と「飯田リニアを考える会」は協力しています。


土曽川に沿って

image
[ 画像拡大 ] 飯田駅の高架部の一番東の橋脚の工事現場。手前が土曽川。

image
[ 画像拡大 ] 土曽川右岸の一番下流の水の取り入れ口

image
[ 画像拡大 ] 土曽川右岸の一番下流の水の取り入れ口

image
[ 画像拡大 ] 土曽川右岸の一番下流の水の取り入れ口の堤防の内側。左から舗装の色が違う部分の下を土曽川から取り入れた水が流れてくる。

image
[ 画像拡大 ] 土曽川右岸の下流から2番目の取水口。

image
[ 画像拡大 ] 土曽川右岸の下流から3番目の取水口。

image
[ 画像拡大 ] 飯田市北部農免沿いに建てた要対策土持ち込み反対のポスター。

image
[ 画像拡大 ] 風越山と土曽川。右岸に座光寺側の取水口のゲートを上げ下げするハンドルが見えている。画面の右手が座光寺地区、左が上郷地区。

image
[ 画像拡大 ] 風越山と土曽川。左に取水口。

image
[ 画像拡大 ] 土曽川左岸、座光寺地区下段の水田地帯。画像を拡大して、中央部左側の高圧線の鉄塔の後ろに、リニア中央新幹線の天竜川橋梁の橋脚が2基見えています。

image
[ 画像拡大 ] 土曽川右岸、上郷地区丹保の水田地帯。

image
[ 画像拡大 ] 土曽川左岸、座光寺地区下段の風景。

image
[ 画像拡大 ] 土曽川右岸、上郷地区丹保の風景(北部農免道路より西側)。

image
[ 画像拡大 ] 土曽川右岸、上郷地区丹保地区の水田地帯。果樹園や牧場も見えています。

image
[ 画像拡大 ] 土曽川右岸、上郷地区丹保地区の水田地帯。

image
[ 画像拡大 ] 土曽川右岸、上郷地区丹保地区の水田地帯。

image
[ 画像拡大 ] 土曽川右岸、上郷地区丹保地区の水田地帯。トマトが水耕栽培されているハウスもあります。

 農家の方たちの中には、リニアに反対はしないけれど、要対策土は困るという方がいます。

EOF